2011/12/21-22 信長の野望と、レコーダー

届いた信長の野望をサルのようにやっていた2日間。就寝時間もつい2時とかになってしまい、規則正しい生活ができるか、大変不安だなあ…。いや、ホントに。

ハードディスクレコーダ、俺がやりたい、リモートでの録画予約設定とスカパーHDチューナーの接続がどうもうまくいかず、改めて説明書を読むと、ただならぬことが書いてある。書いてある、というか、図からそう理解するしかなかったんだが、スカパーHDチューナーを使う場合は、有線LANでネットワーク構築するしかない様子。なんじゃその仕様は。なんで無線と優先が両立しねーんだよ。しかも、無線LANについては、外付けの機械をもう買ってしまったのに…。こんなことなら、高くても全部入りのソニーの機種にすりゃよかった。と、ぶつぶつぼやきつつ、ヤマダ電機に行って、長いLANケーブルとスイッチングハブを買ってセット。途中、LANケーブルが抜けたりしてうまくいかなかったんだが、ようやく設定ができた。なんちゅう労力をかけさせるんだ…。

カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

2011/12/20 懐かしの大森

川崎にある松本ちゃんのセラピーへ。身体を触るだけなんだけど、結構反応は出るもんだな。2hくらいやってもらいました。最後に教えられたのは、指ねじり。まず、タオルの両端を指でつまんで、精一杯広げてから頭の上へ。そこから背中側にまわすと、すぐにSTOP。その後、右手指の第一関節を一本づつ、左右にネジネジして、もう一度タオルを背中に回すと、あら不思議、腰まで回っちゃった。なかなか衝撃だったけど、これ、同じようなものをまだらめクリニックで習った。松本ちゃんのヤツのほうがカバー範囲が広いように思うし、何より効果実感が違ったので、これは取り入れたいと思う。ありがとう、松本ちゃん。

松本ちゃんとチッタデッラでランチして別れた後、川崎まで来たんだから、と、久しぶりの大森へ。池上通を歩くと、ちらほら建物が入れ替わってる。陶芸教室はまだやっていて、佐藤先生は少しお年を召した感じはしたけど、お元気だった。その後、7年半住んだマンションに行ってみたら、あら、建物の名前が変わっていた。オーナーが変わったのかー。俺の部屋は、誰かが住んでるみたいだった。隣の大森日赤病院も建て替え中。カラスがよく止まってたデカい木も、倒されてたな。なんだか、しみじみとしたなあ。

バスを乗り継いで中目黒に帰る。よーやく自炊開始だー。ライフで買った鍋セットを煮ただけだけど(^_^;)

カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

2011/12/19 時間制限

本を売ったのと、届いた家電のダンボールを出せた事で、一気に部屋が片付いた!あとは、粗大ごみだけ。という事で久々のルンバくん。いい仕事してくれました。

粗大ごみは、区のやつはずいぶん安いんだなあ。机は1000円くらいするけど、スノーボードとかは200円で処分できる。ホンマかいな。年明けになってしまうので、業者の見積もりを依頼したら、1点1000円とか言われて、すぐに断った。まあ、そりゃそうか。

この日は再度まだらめクリニック。今回はお灸。はじめてやったけど、煙がわりと鼻をつく感じなのね…。これは、正直日常に入れるのは難しいだろうなあ。うーん。

それから産業医との面談をしに、会社へ。産業医の先生、ワリと知識のある人で、結局年明けから1000-1830の時間限定での復帰となりました。社長交代の余波で、組織のツブが変わり、その領土争いやらルール整備という仕事は間違いなく俺の所に来るはず。なので、マネジャーで復帰してもそうでなくても変わらないのだけど、一方で4月に上司陣ががらっと変わったりすると、マネジャーだと言い訳が効かなくなるので、難しい所…。ともあれ、復帰が決まったのはめでたいし、1830という制限は、逆に利用したいと思う。震災後、早帰りをしていた頃、会社以外の人生を作れる気がしたんだよね。今回は料理強化月間、という事にしたいと思います。

メガネを受け取ってから帰宅。うん、イメージ通り。今さら気づいたけど、ウルトラセブンみたいなメガネだけど。

夜、部屋が片付いた余裕からか、アマゾンでゲームや本をいろいろ発注してしまう…。

カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

20011/12/18 患者会

午前中、ガステーブルが届く。うわー、結構ギリギリなのね。そして、新たに買ったレンジラックの棚板が、グリルを完全に邪魔しとる…。うーむ。

まあでもこれでオオモノは全部届いた。明日、資源ごみでダンボールを捨てると、家の中がかなりスッキリ。スッキリついでに、タニクリニックで大量の薬をもらったため、あらかじめ分けておく小袋を探しに出かける。が、以前婆ちゃんにあげた、朝昼晩にあらかじめ別れたケースがないなあ。仕方なく小さなビニールケースを買ってきて、ドライバーで穴をあけてリングを通す、なんていう自作のキットを作成。もう一つ、1週間分の薬をあらかじめ分けられるケースを購入。でも、粉薬が多すぎて、ポケットに入らないんだよなあ。どうしたらいいんだ…。

夕方、谷中に立ち寄り、それからみのりカフェでの患者会忘年会へ。『ガンと向き合って』の上野さんが来られていた。同時期に時間をともにした、府立大の仲間たちと話すのとはまた違った感覚だったのだけど、深めの体験を語り合えるというのは、やはりありがたい。あるいは、精巣腫瘍の旦那さんをもつ奥さんが、自分達が助けてもらった体験を返さないと、と言われていたのは、単純にうれしかったな。あと、精巣腫瘍を取り巻く病院環境については、サバイバーのみなさんよりも俺の方が情報量が多い部分があるのもなんとなくわかった。これは、小川さんをはじめ、自分の周りの人に改めて感謝しないといけないな、と思った。ともあれ、一緒に楽しんでくださった皆さん、ありがとうございました。

帰り、食べたりなかったので、術後初ラーメン。中目のアフリで、紅塩にするつもりが、限定の味噌ラーメンというのがあったので、つい食べてしまう。うーん、油っこくて、正直イマイチだった…。

カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

2011/12/17 気功

どうもDIGAの接続がうまくいかないので、無線LANの機械を発注。前日、スカパーチューナーからの録画はできたんだが、ディモーラというサイトからDIGAに予約を飛ばす機能がどうもうまく働かないので。

昼前、2回目のまだらめクリニック。部屋が散乱した状態で、まだ湯たんぽはほとんど使ってないけれど。この日は、採血して、針と気功。針は街中の鍼灸院とは少し違うものだった。気功については、驚きの結果が。帰りに渋谷まで歩いたあたりで、手指がぽかぽかし始めた。抗がん剤副作用のしびれが残りつつ、ぽかぽかしてきて、いつもと違う感じ。いつもは、しびれと冷えが同時にやってきて、あったまるとしびれも気にならなくなる、という感じなんだが。気功、恐るべし。

あの先生、すごいんじゃないだろうか。この日は、まだ体が冷たいので、寝るときに二の腕とおしりにタオルを挟んで寝るように言われた。

家に戻って、大量の本をブックオフへ。たぶん200メートルくらいの距離なんだけど、あまりの重さにタクシーを使ってしまう(^_^;)チャリで運ぼうとしたんだが、むりだったんだよなー。136点、とかレシートに出てたので、それなりのボリュームだった。でも、家には多分、その4~5倍くらいの紙媒体がのこっとるが…。

夜は久しぶりにKIJIMAに行った。美味いな、やっぱり。お腹破裂しそうだったけど、雑炊をしゃくしゃく食べた。幸せな時間でありつつ、寂しさもあったけど。

カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

2011/12/16 漢方

この日は、鳥越さんの本に出ていたタニクリニックへ。俺の場合、ガンの相談になるのか、そうでないのか微妙で、そのことも伝えたんだけど、とりあえず一般診療に回されたらしい。イマイチしゃべりのはっきりしない先生なんだが、伝えるべきことは伝えてくれる感じ。ここでも、少し冷えがある、という診断。脈診、というヤツだったな、たぶん。ただ、そこまでむちゃくちゃな冷えでないみたいだったけど。

診察と保険内の薬がありつつ、ガンの免疫予防のための漢方は保険外になり、1月3万なんだと。その上に水まで出てきたので、それはお断りして、漢方をいただく。正直、ここで処方される漢方を、薬局で買って安くあげてやろう、と思っていたんだが、そうは問屋がおろさず、院長がブレンドしているのだそう。うーむ、上手い商売しよる。まだらめクリニックのそもそも保険外の診察料+グッズ販売も、結局初回2.6万くらいだったのでエゲつないけど…。まあ、AHCCを買ってもらったりしているのだけど、こちらは診察つきなので、きりかえますかね。日比谷だし。

夜は5年ぶりとかの松本ちゃんとことこと。会社を辞めた時はヨガの先生になってたのだけど、今はヨガと、セラピーの半々らしい。実は、ヨガのことはあんまり聞けなかった。セラピーの一環で、爪の周りをもむ、というのを聞いて、セラピーにさそわれたので行ってみる事に。なんかしかし、久々に会うと、おだやかな人になった気がしたな。

カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

2011/12/15 maeda bar

午前中、冷蔵庫が届く。ふーむ、でかい。前日までにある程度本を片付けておいてよかった。午後からブルーレイレコーダを買いに、ヤマダ電機へ。結局パナソニックのDIGAにする。無線LANがついていない機種を選んだんだが、結局あとで少しもめる結果に…。

その後、化学療法前からイメージしていた、赤ブチのメガネを買いに。前回東京に来た時に目をつけてたやつがあったので、作ってもらうことにした。ついでに、今使っているメガネも度数が弱く、測ってみると視力が0.5とかになっていたので、レンズの入れ替え。

夜は神崎と合流して晩飯、その後、閉店する、というmaeda barへ。後程ヤマケンも合流。正直、銀座に移った店の雰囲気がいいとは思えなかったのだけど、閉店はやっぱりそういう事らしい。麻布もそんなにだった、というような話をしていて、客商売をするかどうかも分からん、と。最初は赤坂のクォーターハウスから。同い年だった平岩さんが辞められた公認だったので、当時俺も社会人3年目とか、10年来の付き合いだったはず。俺がよく行く渋谷のANDRAに勤めていたらしい(俺が東京に来るのと入れ替わりくらい)という縁もある人なので、またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。あー、最後にピコンモーニとグリーンカレー、頼めばよかったなー。

カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

2011/12/14 再発防止

朝から、まだらめクリニック、という、湯たんぽ療法を提唱している人の所へ行く。今回の東京入りの目的は、年明けから日常生活をつつがなく送るための準備をする事。仕事をできる限りこなしつつ、再発防止に備えた行為をどれだけ日常に組み込めるかが勝負、と思っている。その意味で、なかなか土日だけではリズムが生まれにくい病院通いを最優先させて行くことにした。あとは、家電入れ替えと。

現状、西洋医学を基軸とする世界では、再発防止等はまったく手伝ってくれない状態。少なくとも京都府立の泌尿器科はそういうスタンスで、何もせんでええのちゃう、とすら言われてしまった。まあ確かに、ガンにかかるヤツはかかる、訳だけど、俺の場合は12/1の採血結果でリンパ球が極端に低い状態だったので、とてもじゃないけど座して待つ気分にはなれない。

日本の西洋医学は、保険、というものの範囲にほぼ沿っていて、その外になった瞬間に手を引っ込める部分がある。一方、主に代替療法と呼ばれるような世界は、保険外で、エラく診療費が高い。まあ、保険外であることをいい事に、高い、という側面も結構見え隠れはする。ニワトリタマゴなんだけど。

東京入りの前にいくつか調べたのだけど、中には患者を食い物にしているようなものもちらほらある。例えば、イムノドック、なんていう、ガンに関係する免疫系の数値を測る診療に12.6万かかるらしく、まあPET検査も10万くらいかかるから、それ自体はよいとしても、その後に続く治療は、結局月20万の投薬、というようなものも見受けられた。しかも、なかなかその値段がわからないようなサイト作りになっていて、こんなのはスタンスとして論外。そういう魑魅魍魎の世界と知りつつ、行かねばならないわが身…。

結局、方針としては、

①ケミカルじゃないもの

②自分の財政が破たんしない程度の治療

③日常生活に取り込めるもの(毎日1hかかるのとかは、現時点で目指している日常には無理)

というもので、これまでに読んだ本で引っかかった医院を訪ねる事にした。ビタミンCなんかはガン専門の先生にも、自分の患者さんの実例と、おそらく①の観点を兼ねて、いいんじゃないか、と言われたんだけど、②でひっかかって今回は断念。

この日訪ねるまだらめクリニック(湯たんぽ)と、鳥越俊太郎の本に出ていたタニクリニック(漢方と食事がメインだが、生活指導も入る様子)、帯津三敬病院を訪ねる事にした。もう一つ、精巣腫瘍と白血病のサバイバーの、間瀬健一さんが行かれている病院もあったんだが、それは名前を失念してしまって今回は除外。

で、まだらめクリニック。初回なので与えられた療法としては湯たんぽだけだったんだが、やっぱり身体の冷えを指摘された。舌にむくみがあるとも言われ、よく噛んで食べる事、それと、服の重ね着、就寝中も暖房を15度くらいの設定で入れておくように、というようなことも言われた。ベッドのマットを分厚くしろ、というのも言われたな。

さっそくやってみると、眠りの質は確かによくなったなあ。診療代と、買った湯たんぽ代はかなり高額ではあったのだけど、それなりの説得力と実効性を伴ったので、ここはもう少し通ってみようと思う。

この日は、夕方歯科に行って、その後神田で石井さんにメシをおごってもらった。出雲でガイドブックを眺めてると、石井さんの会社が旅行エージェントとガイドのあいのこみたいな事をやっているのを発見し、現状と合わせて久々に連絡したんだよな。石井さんと、縁というものについてしみじみ語りつつ、これからどうしていくか、なんて話もした。俺のことを右脳人間とわかってるあたり、さすがだなあ。しかし、まだらめクリニックで1年くらい禁酒、と言われたけど、しこたま日本酒飲んだな(^_^;)

カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

2011/12/13 東京

昼過ぎの新幹線で東京へ。1か月ぶりの我が家に着いた後、家の間取りのサイズを測り、さっそく渋谷のヤマダ電機へ。使ってた冷蔵庫は48センチという完全一人暮らし用サイズだったので、やっぱり家具の配置を変えないとムリだな。今まで冷蔵庫上においていたレンジも、ほかに移さないといけないし。とはいえ、冷蔵庫の入れ替えが一番大がかりなので、幅54センチなのに300lあるヤツを即決で発注。2日後には届くらしい。

レンジはそれほど機能を使いこなすイメージがなく、炊飯器はもう少し様子を見てから買う事にしてスキップ。

ガステーブルはなんとか収まるサイズのものがあるので、楽天のショップで購入。

残るブルーレイレコーダは、ソニーのものを買うつもりが、ウリである、遠隔地からの録画予約について、スカパー対応していないことがわかり、フリダシに。値崩れし始めてるDIGAでいいってことか…。

冷蔵庫上から追い出されるレンジ台をアマゾンで発注して、家具を置くスペース確保の為、大量に捨てる本を選び始めて1日が終了。うおー、足の踏み場がねー。

カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

2011/12/12 引き続き温泉

朝、一風呂浴びてからのメシは、これまた大ボリュームで美味しかった。親父も、何が響いたのかはわからんが、「たまにはええもんやな」とボソッとつぶやく。いや、そういうなら自分で仕立てんかい、と思いつつ。この手のものは、金を握ってる人間が言わない限りは、なかなか実現しないんだからさ。俺も団体行動が好きではないので、自らは言い出さないし。ふつうは。と言って、そこの機微がわかる人でないんだけど…。悪気がないから余計に厄介だなー。仕事を辞めて家にいるのって、それだけで少しギクシャクしかねないこととか、わかってるんだろうか。一方で、受け入れ側の女性3人も、これまでメシを食わせてくれた人を迎える体制になってるんだろうか。その辺のことをもうちょいびしっと言ったらよかったかしら。

まあそんな事を考えつつ宿を出て、今度は三宮に行って中華街へ。そこまでこだわる味とは思えないんだけど、予約した中華料理でメシを食って、そこで解散。俺は親父といったん家へ帰り、その後また家電芸人をやりに街へ出た。

カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ